身体のゆがみと一言で言っても、原因や対処法はもちろんひとつではありません。
当院では、お一人お一人の状態に合わせて施術します。
身体は関節の積み木で出来ている
人間の身体は、地面に着いている足から、頭の先までがたくさんの関節の積み重ねです。
たとえば、学生のときにスポーツで足をひねったことがあると、足首の関節に微妙なズレが起こることがあります。
関節はまわりのたくさんの組織に守られていますので、よほどの大怪我でない限り、関節から逸脱することはありませんが、周りの組織には少なからず影響があります。
筋肉の過緊張などです。
筋肉は他の筋肉と繋がって身体を動かすので、ひとつの筋肉の過緊張が、隣り合わせの筋肉にも緊張を伝えます。
そうやって、足の怪我のはずなのに、違う場所の不調につながったりします。
歪んでいても痛くない、そんな人いる?
もちろん一概には言えませんが、これまでお客様と接していたなかで思うのは、ゆがみが必ず痛みに直結はしていないということです。
当院ではアプライドキネシオロジーのTL(セラピーローカライゼイション)という方法で評価をします。
その時、明らかに歪んでいるけど、痛みもなくTLの評価でも問題が見つからないことがあります。
これは、歪んでいるのが本人さんの個性ということではないかと思うのです。
もしくは、一度はゆがみが不調としてあったけれど、他の部分で代償されて、今はその部分の不調としては現われない。と考えます。
痛みが移動するのはなぜ?
施術をさせていただき、特に初めて受けられる方にみられる、痛みが移動する。ということ。
施術するまでは痛くなかった場所が痛くなった。
こんな経験はないでしょうか。
多くの場合、ひとつのゆがみをとったことで、代償されていたもとの不具合が表に出てくるようです。
そういえば、前はここが痛かった。。と思い出される方もいらっしゃいますし、全く心当たりがない方もおられます。
整体って習慣にするとどうなるの?自己回復力を高めるために
整体は一度の施術で全ての問題が解決することは少ないかもしれません。
整体師がお客様の身体を改善できるわけではありません。
お手伝い出来ることは、お客様の治る力を邪魔している、神経の道を確保したり、組織の緊張をゆるめたりすることです。
あくまでも、治る力はお客様ご自身が持っているものです。
病は気から。
昔の人はこんな言葉で表しますが、気の中には、自分の気、自然の気、食べ物の気、などたくさんの種類があります。
その中でも自分の気はとても大切です。治ろうという気持ちが一番大切な気です。
身体のゆがみを直すことは目的ではなく手段です。
身体のゆがみが本人さんにとって、個性として受け入れられているなら、問題ないと思います。
単にゆがみを直すのではなく、整体に通って、お身体が楽になるにつれて、最初より楽になっている。。という希望を持つことが回復の一歩なのです。
病院でもお薬や手術などを施しますが、魔法で元通りになるわけではなく、最終的には本人さんの自己回復力がメインとなりますよね。
全ては気から。
その一歩を整体という形でお手伝いさせていただきたく思います。
コメント